犯人はサマータイム
月曜日からツイッタでお騒がせしておりました「謎の光」ですが、
結論から申し上げますと「金星」だったとご報告されて頂きます。
あんだけ一人で大騒ぎした手前「やっぱり金星でした、てへ」
の一言では格好がつかないのでまとめました。
なにやってんだろうおれ。
星は特に詳しいわけじゃないけど、昔から見るのが好きで、
学校終わってバス乗って降りて、バス停から家まで歩く間、
空を眺めるのが日課なんですよ。
学校帰りだからいつもだいたい21時過ぎ。
ほんで、先週まで全然何もなかったところに突如すげー明るい光があって。
いつも使ってる Starmap ってアプリ立ち上げて確認したけど、
金星も火星も沈んでるし、なんだあの明るいの! ってなってさー。
しかもじっと見てたらジワジワ動いてるし。
JST-14 21時過ぎ、真西の空の低い位置にめっさ明るい光が! 宵の明星並に明るい。星座表見ても付近にそんな明るい星ない。5分は見てたと思うんだけど、立ち止まって凝視してたらちょーっとずつ動いてることに気づく。動いてる! 気になる! pic.twitter.com/i6fDjiDdnn
— メエメエ (@maa__maa) 2015, 3月 10
(「宵の明星並みに明るい」って宵の明星だったでござる……)
とりあえず5分くらい眺めて家に入り、ネットで色々漁ってみるも
英語での検索が不慣れでめぼしい情報には辿り着けず、
ISS もその方角にはいないっぽくて。
21:35 確認しに外に出たらもう見当たらなくなってて。
空港がうちから西に10kmくらいのとこにあるので、飛び立って高度上げてる途中の飛行機を真正面から見たのかな、と考え始めてテンション下がってきたのでようやく寝れそう。
— メエメエ (@maa__maa) 2015, 3月 10
と結論付けて寝たんだけど、
謎の光、また今いるんだけどおおおおお?! pic.twitter.com/vZ3KgPr81u
— メエメエ (@maa__maa) 2015, 3月 11
翌日も見つけてテンションだだ上がりな私。
この日は消えるまで見届けてやろうと思ったんだけど、
色々あって見届けられず。
家に帰ってきてからも悶々としててまたネットで漁るも
金星はやはり20時半頃には沈んでるっぽい。
Starmap は今の空しか見られない(過去に遡れない)ので
それができる、似たような Star Walk というアプリを
落として時間を巻き戻してみた。
うああああああああああああああああああああああ!!!
分かってしまった。つらい。
くっそおおおおおおおおおサマータイム!!!
日曜日から1時間時計が進んでるんだよ。
だから先週まで21時にはすでに沈んでいた金星が
今週から21時台でも見えるように。
Starmap のほう夏時間適用されてなくて(自分で設定する必要がある)、
先週まで20時だった時間が21時になってるから金星沈んでたことになってた。
うちの電波時計サマータイム先取り、日付が変わった瞬間に1時間進みやがった。おかげでいち早く損した気分に。ちくしょー。サマータイムなんてもんがあるから夏に花火打ち上げるの真夜中になるんや!(23時くらいにようやく暗くなる)
— メエメエ (@maa__maa) 2015, 3月 8
かたくなに金星説を否定していた俺にあやまれ!
あやまれ! ばか!
サマータイムきらい!
でもおかげで4月4日と9月27日に皆既月食が見られると知れた。
6月30日の木星と金星くっつくのも見たいな。
今年のカナダで観られる主要な天体ショーまとめてくれてる。
7 astronomical events you don’t want to miss in 2015 | Globalnews.ca
そして今日も今日とて「謎だった光の金星」見たんやけど、
星やと思って見たらすごいスピードに思える。
あんなにガンガン沈んでいくねんな。
【 関連リンク 】
March 2015 guide to the five visible planets | Astronomy Essentials | EarthSky
The Sky this Week: March 6–15, 2015 | Astronomy.com
This Week’s Sky: March 9 – 16 – SkyNews
Rare alignment of Venus, Mars and Moon – Fri. Feb.20,2015 – Weather Photos – The Weather Network
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません